- 2011/11/1300:00
- カテゴリー: 海情報, インストラクター開発
- タグ: IDC, ダイビング, 臨海
インフォメーション
エントリー
タグ「臨海」の検索結果は以下のとおりです。
- 2011/05/2200:00
- カテゴリー: 海情報, プロ:ダイブマスター, インストラクター開発
- タグ: IDC, DM, ダイビング, 臨海
朝から雨、海況も想像以上に良くなくて、ボートダイブは諦めてビーチオンリーでファンダイブいってきました。
はなしは変わるのですが、
急きょ早まったやんごとなき事情により、明日より2,3日お店をお休みさせていただきますm(__)m
夏以来のkazuちゃんとマンツーマンでちょ~まったりダイブを2本潜ってきました。
というのも「水中だけ」で、やんごとなき事情に関連したバスの時間に追われ、陸上ではドタバタになってしまいましたが・・・^_^;
また今度こそ水陸両方のんびりしましょう!
※下部「コメント(0)」クリックでコメント投稿もできます。是非一言!
※その他の掲載しきれなかった水中等の画像は写真集へ掲載しています。
◎権現崎:
(天候)くもり、(水底温度)26.7℃、(透明度)3~5m
(主な生物)ソラスズメダイ、ミナミハコフグ幼魚、アジ群れ、ツノダシ、カスミアジ幼魚、ハナミノカサゴ、ヌノサラシ、ヨコスジイシモチ、クロホシイシモチ、ホウセキキントキ、チョウチョウウオ群れ、フウライチョウチョウウオ幼魚、トゲチョウチョウウオ幼魚、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、チヌ、アイゴ、テンクロスジギンポ、オトヒメエビなど
◎臨海(ミス前):
(天候)くもり、(水底温度)26.5℃、(透明度)4~6m
(主な生物)イシモチ群れ、アカヒメジ、ブダイ、カゴカキダイ、スミツキトノサマダイ幼魚、トゲチョウチョウウオ幼魚、ハコフグ幼魚、クマノミ、ソラスズメダイ、スズメダイ、ツノダシ、ハタタテダイ、ニザダイ群れ、ニセカンランハギ、スズメダイ、ウミウサギガイ、など
◎権現崎:(天候)晴れ(水底温度)19.2℃(透明度)6~8m
(主な生物)ソラスズメダイ、クマノミ、アジ稚魚群れ、キビナゴ群れ、クロホシイシモチ群れ、グレ群れ、ハコフグ、チョウチョウウオ、ハリセンボン、ハナミノカサゴ、ニザダイ、コケギンポ、コロダイ、アイゴ、シロウミウシ など
◎沈船:(天候)くもり(水底温度)19.7℃(透明度)6~8m
(主な生物)ブリ、クマドリイザリウオ(白赤)、イロイザリウオ(黒)、イザリウオ(黄)、アジ群れ、イサキ群れ、キンメモドキ群れ、ネンブツダイ群れ、ハナミノカサゴ、トラウツボ、マトウダイ、クマノミ、イシダイ、コロダイ、オオモンハタ、コモンウミウシ、ニシキウミウシ、ミアミラウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、ユビノウハナガサウミウシ など
◎ミスオーシャン前ビーチ:(天候)くもり(水底温度)18.5℃(透明度)6~8m
(主な生物)クロホシイシモチ、チョウチョウウオ、クマノミ、タツノオトシゴ、グレ、スズメダイ など
5月に入って一番!ウエットでの3ダイブでした。
水に入った瞬間ヒヤッとしますが、中に入ってしまえば慣れます。
水温も17、8℃を想定していたところ結果19℃前後でまずまず。
ビーチの浅場では21℃前後でした。
ビーチはたくさんの海草に色づけされてガラッと感じが変わってます。
いよいよ夏前の風景に!
そしてお馴染みソラスズメやクマノミの数も増え、稚魚達で賑わいはじめています。
ボートの沈船では、スパダイブのマスコットキャラクターでお馴染み(?)イザリウオを3種類も確認!
そして、ハマチというには大き過ぎ、ブリとしては少し小さいサイズのやつが5,6尾グルグルずっと回ってました。
やっぱり海はいい(^^♪
今日ご一緒したのは、僕のサラリーマン時代の先輩K野さん。
2年ぶりに東京から奈良経由で、ふたたび愛車ハーレーと共にお越し下さいました。
嬉しい限りです!ありがとうございましたm(__)m
昨日からのうねりの影響で、2年前に比べると透明度がいまいちだったのが残念でしたが、海中では目玉になる様な獲物(?)もみれて良かったです。
残りの休暇の間ゆっくり心身を休めて、東京へ戻る際にはくれぐれも安全運転で(^_-)-☆
※下部「コメント(0)」クリックでコメント投稿もできます。是非一言!
※その他の掲載しきれなかった水中等の画像は写真集へ掲載しています。
ページ移動
- 前のページ
- 次のページ
- ページ
- 1
comment ▼