時間を見つけて(というより率先的に?)ギターをいじくってました。
月初めに大阪へ行った際に、ドッグ入りしていたテレキャスターが帰還。
まずは、ネックとピックアップをとっ換えひっ換え。
これがまたすごくいい経験知識になる。
でも多大な根気が・・・
ということで、逐一書いていくと膨大な文章になりそうなので、最終的に落ち着いた仕様だけ書いておこう。
1)リッチーコッテェンモデル・テレキャスター改
和歌山白浜でシュノーケリングやスキューバ体験ダイビング!南紀の海情報ほか初心者向けPADIスクールのブログです
タグ「改造」の検索結果は以下のとおりです。
時間を見つけて(というより率先的に?)ギターをいじくってました。
月初めに大阪へ行った際に、ドッグ入りしていたテレキャスターが帰還。
まずは、ネックとピックアップをとっ換えひっ換え。
これがまたすごくいい経験知識になる。
でも多大な根気が・・・
ということで、逐一書いていくと膨大な文章になりそうなので、最終的に落ち着いた仕様だけ書いておこう。
1)リッチーコッテェンモデル・テレキャスター改
なにがっ?て、海ごとではないんですがね。
"木"の不思議・・・楽器のはなし。
ギターのネックを交換しました。
まずは、ずーっといじくり続けていたシャーベル。
メイプル指板の音とグリップが気に入らなかったので、メイプルonパーフェロー指板で、ストラトタイプのリバースヘッドに。
FenderJapanのストラトにはメイプル1ピースで同じくリバースヘッド。
N4好きの影響なのか、リバースヘッドがカッコイイ(^^♪
ヘッドにデカールを貼ろうかと思ったけど、両方とも少しだけどバーズアイ(木目)が綺麗にでているので、このまま何も貼らずにおくことに。
ノイズ対策やってみたけど・・・。
1)ボディーの電気パーツ格納ザグリ部に、導電塗料を上塗り。
2)ボディーへ塗布した導電塗料にリード線(太目のワイヤー)を接続し、ブリッジ背面経由でVo.ポットへアース接続。
3)ピックアップのポールピースを背面側で導電塗料を塗りつなげ、そのままアース端子まで直結。
4)ピックアップの一つ(センター用)のリード線をシールド線に交換。
5)ピックアップの一つ(リア用)のリード線を出来るだけ捩る。
6)アルミピックガードとブリッジをリード線接続し、アースポットへ。
(でも、アルミ板へ半田付けはできなかった・・・)
7)その他、SW等金属類は全てアースポットへ。
組立に無理がでていた部分にザグリ加工を加えて再組立し音出し。
「N4改N5」がやっと組みあがり!
カックイイ!!\(^o^)/
(フロントのピックアップだけ白なのが減点だけど)
こういった改造にはつきものの、微妙な「アレッ?入らない・・」等が多々出てまいりましたが、都度削って貼ってで殆ど無理くり(?)組立。
まあ、シングル仕様が気に入らなければ、元のハム仕様に戻せるよう、表面のボディー加工をケチったのでこうなったんだけど・・・
ちなみに、まだピックガード取り付けビスを打つ決断が出来ない・・・
やっと切り取れた!!
薄いアルミなので、折れ曲がらないよう慎重に充電ドリルで小穴を並べていき、ニッパで切り離しながら、やすりがけ・・・
木に比べると、薄くて柔らかいアルミだから、やすりがけ自体に力はいらないけど、慎重にやらないと直ぐにペコって曲がってしまうので。
外周のやすりがけがまだ2割程なので、残りをやってピックアップつけて・・・
はやく音出したいな~。
何故かお店がすっかり工房化・・・
木屑にまみれ握力作業にいそしんで(?)おりました。
そしてビルドアップされる器体は二体に増量。
前回からの経過。
まず、強烈ノイズの原因が、
「インプットジャックのホットとアースが反対!」という、なんとも初歩的で恥ずかしい失敗によるものと判明したのが、もうずいぶん前。
それをなおして音出ししてみるも、何か気に入らない。
まず、サンバーストN4についてるリアピックアップ「Bill Lawrence L500」を外して改造中シャーベルギターへ移植。
昨日は船舶免許の更新講習会いってたので、あまり進捗無し。
あれから2日間で、大まかに外形を整え、残りの穴加工。
ピックアップセレクターSWはばっちりベターな場所に穴あけ完了。
ところが!フロントピックアップの配線通し穴をグリグリ掘ってると、予定外の場所にスポッと貫通・・・
まあボディ裏面だから良しとしてそのまま強行しました。
どうしようかちょっとだけ悩んだ結果、その状態で1度組み上げることに。
明日明後日は海だし、裸の木のままでどんな音がするのか、ずーっと前から試してみたかったし・・・
という訳で、速攻で組み上げ。
雨なので暖かかった昨日から一転、晴れてるけど強い風が冷たい1日でした。
天気が良かったので、外で作業しようと思ったけど、風が強くて木屑まみれになりそうだし、寒かったので屋内作業。
やっと塗装剥離完了。
誰かも言ってたけど、しっかり3日かかった。
しかしこんなに厚いプラスティックの膜のようなもので覆われてては、木の本来の音がする訳がないって実感!
やっぱり安物買いは最終的には得策とはいえないことも痛感・・・
さて、今日はとうとう電動工具出動!!
っていっても充電ドリルだけど。
最悪サンダーの出動要請もかけてたけど、ひとまず回避。
疲れた・・・
まだ剥がれない。
厚〃塗装。
一応、剥離剤の使用は今日でストップ。
そして、両サイドの切り取りシェイプアップ加工とやすりがけへ突入。
完璧に体(筋)力と根気勝負です。
最近なまり気味の体には丁度いいトレーニングだな。
(既に握力がきかなくなってきた)
自分のビルドアップにもなるかな?
やすりがけは時間かかるし、力もいるし大変なんだけど、部分的にでも思ったような形に近づいてくるとちょっと嬉しい。
comment ▼