◎千石丘:
(天候)晴れ
(水底温度)17.6℃
(透明度)15~20m
(主な生物)ニシキフウライウオ、タテジマキンチャクダイ幼魚、コブダイ、クエ、スジアラ、オオモンハタ、フエヤッコダイ、チョウチョウウオ、トゲチョウチョウウオ、レンテンヤッコ、イシダイ、イサキ群れ、サツマカサゴ、アカヒメジ群れ、キンギョハナダイ、ハタンポ群れ、オヤビッチャ群れ、クマノミ、アマミスズメダイ、コガネスズメダイ、ソラスズメダイ、ハナミノカサゴ、ハリセンボン、ウミウサギガイ、サキシマミノウミウシ、アオウミウシ など
◎沈船北:
(天候)晴れ
(水底温度)17.3℃
(透明度)15~20m
(主な生物)クマドリカエルアンコウ、ヒラメ、ホシテンス、ハタタテダイ、アジ群れ、クロホシイシモチ群れ、イサキ群れ、ヨスジフエダイ群れ、キンセンフエダイ、オオモンハタ、グレ、ニザダイ、ニセカンランハギ、コロダイ、ハナミノカサゴ、ダイナンウミヘビ、トゲイバラウミウシ、アオウミウシ など
今日は朝から風が強く手水面は波もあり、千石では流れも少々・・
でも透明度は抜群で水温も少し戻してきてました。
K目さんにとっては、昨日のフィンキック練習の成果(?)を早速試す機会が訪れた様な感あり。
が、ちょっとしんどかったみたい(^_^;)
水中景色は暖かいシーズン中と遜色ないです。
特に千石丘。
南国の熱帯魚もたくさん観れたし、魚群にレア物・・・
沈船北にも親指先サイズのクマドリイザリがずっと居ついててくれてます。
南側の新しい漁礁の方は、魚群はまだだけどグレがたくさんいました。
今後の変化が楽しみです。
ところで、
愛用カメラはもう駄目っぽい・・・
今後しばらくレンタル用の古いオリンパス使用となりそうです。
マクロが全く・・・
K目さんにとってはちょっとハードな2日間(?)お疲れ様でした。
今度は是非ポカポカ暖かいときに!
※下部「コメント(0)」クリックでコメント投稿もできます。是非一言!
※その他の掲載しきれなかった水中等の画像は写真集へ掲載しています。
comment ▼